東京都東久留米市にある閑静な住宅街の中、
穏やかな時間が流れるライフパートナーこぶし。
知的障害を持って生まれた方の心安らぐ「家」として、楽しい毎日を送っています。
ライフパートナーこぶしは、障がいをお持ちのご利用者も、ここで働くスタッフも、お互いが成長し笑顔で支え合える場所を目指しています。
障がいの有無に関わらず、人は生涯に渡って発達し続ける”生涯発達”の考えを基にして、「くらす」「まなぶ」「はたらく」「かかわる」をテーマに、一人ひとりの目標や夢に応じた個別プログラムを中心に提供しています。
ご利用者一人ひとりの夢の実現に向けて支援する共に、ここで働くスタッフも、仕事を通じて自らの夢を叶えられる場所でありたいと願っています。
ライフパートナーこぶし 施設長 貝沼 寿夫
利用者の心と体をもっとも大切に考え、自立と社会参加を援助することを基本理念としています。
温もりのある心と未来を見通す広い視野を持って、利用者一人一人の持つ能力や才能を、存分に発揮できるよう努めます。
「ライフパートナーこぶし」の名称は、敷地内に根を下ろしていた三本の「こぶし」の大樹を”シンボル”として、そこに新しく建てる施設に命名し、この樹に守られて暮らす利用者の「家」として、親亡き後も障害の重い人を大切にして、みんなで生活を楽しみ、地域・近隣の人々との交流を深めて、より良い隣人関係を気付いていくよう願いを込めております。
「ライフパートナー」とは、人生・生活を共にする支援者の意味です。
これらの名称に恥じない福祉の館を、永遠に維持・拡充させたいと考えております。
平成9年12月13日 | 法人設立委員会発足 |
---|---|
平成11年12月21日 | 社会福祉法人龍鳳 設立認可 |
平成12年12月1日 | 第一種社会福祉事業知的障害者入所更生施設 ライフパートナーこぶし 設置・運営開始 |
平成15年5月22日 | 第二種社会福祉事業知的障害者短期入所事業 開始 |
平成16年3月31日 | 作業棟・八角堂 完成 |
平成18年10月1日 | 障害者自立支援法に基づく第二種社会福祉事業短期入所事業 開始 |
平成23年4月1日 | 障害者自立支援法に基づく第一種社会福祉事業指定障害者支援施設へ移行 施設入所支援事業 生活介護事業 開始 |
平成24年7月1日 | 第二種社会福祉事業特定相談支援事業 開始 |
建物概要 | 敷地:1390m2 / 建物3階建て |
---|---|
本館 | 1F:居室(男性16室) 食堂 相談室 宿直室 事務室 2F:居室(女性14室) 会議室 宿直室 ショートステイ室2部屋(2人用・1人用) 3F:大浴場 小浴場 洗濯室 支援者室 パン工房 |
別棟 | 作業棟:2階建て 多目的室:八角堂(平成14年度 第28回建築作品コンクールにおいて、東京都知事賞に選定。平成16年度4月28日医療福祉建築賞を受賞) |
施設名 | ライフパートナーこぶし |
---|---|
住所 | 〒203-0004 東京都東久留米市氷川台2-31-19 |
電話番号 | 042-470-2385 |
FAX番号 | 042-470-2386 |
法人名 | 社会福祉法人 龍鳳 |
施設長 | 貝沼 寿夫 |
開設 | 平成12年12月1日 |
定員 | 施設入所支援:30名日中生活介護:35名 短期入所:3名 |
職員配置 | 施設長(1)、サービス管理責任者(1) 相談支援専門員(1) 強度行動障害支援者養成研修(実践研修)等修了 生活支援員男性(9) 生活支援員女性(14) 作業療法士(1)、作業指導員(1) 看護師(3)、管理栄養士(1) 事務員(5)、整備・営繕(3) 産休・育休女性(2) 令和元年12月現在 |
東口より徒歩15分 東口より「小山入口」行きバス乗車、「小山入口」にて下車、徒歩3分(1時間に1本程度) 東口よりタクシー「ライフパートナーこぶしまで」ワンメーター5分
北口より徒歩15分 南口より「にいバス」に乗車、7:06 8:48 12:24 16:09 18:46発「新堀二丁目」にて下車、徒歩3分(1日に5本程度)
水道道路西武池袋線踏切から新座方面に向かい「新堀」交差点より、右斜めに後ろにに入り、(朝7時より9時まで進入禁止あり)舗装路を道なりに進み、T字路を右折すぐ。
時間 | 曜日(土、祝開所日あり) | |||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 入所活動日 | |
9:30~11:30 (15分の休憩あり) | 基本プログラム | ストレッチ | 基本プログラム | 基本プログラム | 基本プログラム | 余暇 |
こむぎ班 | こむぎ班 | |||||
12:00~13:00 | 昼食 | |||||
13:30~15:30 (15分の休憩あり) | 基本プログラム | 支援プログラム | クラブ活動 | 基本プログラム | 基本プログラム | 余暇 |
支援プログラム | 市役所花交換 | 支援プログラム | 市役所花交換 | |||
段ボール、キャップ回収 | ||||||
こむぎ班 | こむぎ班 |
生活介護の時間では、施設入所の方と外部から通所されている方が一緒に活動をします。 ご利用者の個別支援計画によって活動の組み合わせは様々です。
4月 | 入所式・開所式、お花見会 |
---|---|
5月 | 日帰り旅行開始 |
6月 | |
7月 | |
8月 | 夕涼み会 |
9月 | 定期健康診断 |
10月 | 作品展、こぶし祭り |
11月 | |
12月 | クリスマス会 |
1月 | 成人を祝う会、日帰り旅行終了 |
2月 | 節分会 |
3月 | ひな祭り、納会 |
※その年度によって行事が前後することがあります。
18歳以上の知的障害者で、施設利用後、地域で生活していくことを希望している方や、障害福祉サービス受給者証をお持ちの方について、 地域の課題に貢献するため積極的に受け入れをしています。
その他、知的障害をお持ちで生活のお困りのことがある方などいらっしゃいましたら、どうぞ遠慮なくご相談下さい。
2015年9月以降は、一時的にサービスを縮小しておりますのでご了承ください。詳しくは、事業所までお問い合わせ下さい。
新型コロナウイルス感染予防のため、 次の2点をご利用の条件とさせていただきます。
① 利用前5日間ご本人・ご家族に発熱がないこと
② 通所先等で新型コロナウイルス感染症の発生がないこと
また、お越しの際は出来るだけ車をご使用いただきますようお願いいたします。
※ 緊急性の高い短期入所の場合は別途ご相談下さい。
TEL:042-470-2385 担当:サービス管理責任者・坂口
空床状況については以下の表を参考になさって下さい。 随時変動がありますのでお電話でご確認下さい。
最終更新日:2021年 2月5日 9:15
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
× | × | × | × | × | × | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
× | × | × | × | × | × | × |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
× | × | × | × | × | × | × |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
× | × | × | × | × | × | × |
28 | ||||||
× |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
× | × | × | × | × | × | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
× | × | × | × | 男性 | 〇 | 女性 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
女性 | × | 女性 | 女性 | △ | 女性 | 女性 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
× | × | × | × | × | 〇 | △ |
28 | 29 | 30 | 31 | |||
△ | △ | 〇 | 〇 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
△ | × | × | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
× | × | 女性 | 女性 | 〇 | 〇 | 〇 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
男性 | 男性 | 男性 | 男性 | 男性 | 〇 | 女性 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
女性 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 女性 | × |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
× | 男性 | 〇 | 女性 | 女性 | 女性 |